投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

311系

イメージ
 Yoiyoiです。 2020年に、どこだろうこれ·····静岡駅か掛川駅かな?友達と電車旅行した時の写真です。Googleのドライブに入ってました。 今はなき311系のG9編成。 2023年に廃止、廃車になったはずです。 311系も新しそうで35年の車歴。実は先月に完全引退となりました。 211系よりも好きな顔ですね。 加速は鈍いけど新快速運用にも入ってましたから、最高速度は120km/h。 唸る抵抗制御サウンドがたまりませんでしたね。 では 終わります。

3年変えてない

イメージ
 Yoiyoiです。   さて、完全に忘れていましたが、ZC32Sのエアークリーナーをずっと交換していないことに気がつきました。 しかも、純正品ならオートバックスかどっかで買ってくることができますが、自分のはRRPの社外のキノコ型エアクリーナーなので、RRPで買わないといけません。 しかも10000円する!たっかい!   ちょっと前の写真だけど、コの字を書いているパイプがエアーを吸います。   カーボン製のチャンバー内に、フィルターが入っています。    これも以前変えた時の写真です。 左が新品、右がお古。   純正よりかはちょっと手間がかかります。   来月あたり買いますかね・・・。 では終わります。 

HDD

イメージ
 Yoiyoiです。   実は4つ外付けHDDをPCにつなげていますが、そのうち10年前から稼働している3TBのHDDの動作がおかしい・・・。   すごく嫌な予感がしたので、今日HDDを買いに行きました。   WDのBlue。しかも8TB!!!ww   いや、、、実は4TBを買おうとしたんですが、在庫がなくて仕方なく8TBに・・・。   でもね、結果的にはこれでよかったんです。    8TBもあるので・・・ 1TBのSSD、 3TBのHDD、4TBのHDD。ファイル容量は合計しても3TBちょいくらいしかないので、全部8TBのHDDに入れることができます。   とはいえ、ある程度分散化も大事なので、外すHDDは1TBのSSDと3TBのHDDですね。 消費電力も抑えられますし、なによりアクセスするHDDが少なくなる分、OSの起動も速くなるはず。    僕の愛する駒木結衣ちゃんも設置。 アクリルスタンドです。   では 終わります。 

念願の作業

イメージ
 Yoiyoiです。   今日は以前撮りまくってずっと圧縮せず残っていた動画(ドライブ動画や演奏動画)を60%圧縮させて容量を増やす作業をしていました。    3070Tiの本領発揮! 使用率は90~100%! しかし温度はさほど上がらず、58℃くらいまでしかいきません。  エンコード時間は今までの役半分!さっくさく進んでしまいます。実はずっとやりたくてもやれなかった作業でした。   実際30GB分容量を減らせました!    そして、なんと一番最初に組んだパソコンの画像が出てきました!!!          これですよ!!! 多分捨てる時に記念に撮影したんだろうな・・・。 マザボはASUSのM4A77TD 。 CPUはAMDのPhenomII X3。さすがにリテールクーラー使ってたんだね。 メモリはDDR3だった。 それこそ1400とか1600の時代ですね。   グラボは。。。Radeonの4670か?たしか1GBだった気がするんだけどこんなイカついヒートシンク、型番なんだっけ・・・?古すぎてわからないw   HDDはなんと!IDE接続ですよ。 40pinのケーブルと、ATA電源の4pin。なんとも懐かしいね。   5Vと12V、そしてそれぞれのGNDで4pinなんだけど、無理矢理逆に差してHDDショートさせることがわりとあった時代じゃないですかね。   では   終わります。 

BenQでべんきょー

イメージ
 Yoiyoiです。   今月に新しいゲーミングマシンを購入しましたが、最終出力となるモニターが、 DellのU2212HMという2011年製のメチャクソ古いモニター(当時としてはそれなりのグレード)で、フレッシュレートは60Hzだし反応速度も当然遅い。 別にゲームやるわけではほとんどないので(じゃあなんでゲーミングPC買った)、低リフレッシュレートでも問題ないんだけど、そもそも14年経ってるし少し大きいモニターが欲しかったこともあり、今日中古で安く手に入れました。    BenQの、XL2411Kです。 23.8インチ。前より2インチほどアップ。  ちなみにこちら・・・ゲーミングモニターに特化したものになります。    BenQ ZOWIE XL2411K は、特にFPSゲーマー向けに設計された24インチの高リフレッシュレートゲーミングモニターです。 解像度はフルHD、パネルはTN。IPSではないんです。 リフレッシュレートは最大144Hz。応答速度は1ms!超早い。  特徴を紹介すると・・・    1. DyAc(Dynamic Accuracy)     BenQ独自の残像軽減技術。  特にCS:GOやValorantなどで「フラッシュバン時やリコイル制御がしやすい」と評判。  ただしDyAcは背面ライトを使ったストロボ技術なので、やや画面が暗くなるという副作用も   あり。 2. 入力遅延の少なさ     非常に低遅延設計。     「原点を狙うような瞬間的な動き」が求められるFPSに最適。    3. リフレッシュレート144Hz     フルHDのため高いフレームレートを出しやすく、中堅PCでも相性が良い。     DisplayPort接続で144Hzを最大活用可能。 4. XL Setting to Share対応     「プロゲーマーの設定をコピーして自分のモニターに反映」できる。     ゲームごとにプロファイル管理が可能で、トーナメントでも便利。   ...

タイヤ2本交換

イメージ
 Yoiyoiです。   今日は車のタイヤの交換をしてもらいました。   2022年に買ったポテンザのRE004なんですが、後ろのタイヤ2本が異様に減っていて・・・残り溝3mm以下。下手したら2.5mmの溝もある。 車検も来月あるんでどうしようか困っていたら、たまたま同じメーカー、同じシリーズ。同じサイズの残り溝4mmのタイヤが2本売られていた!   2本で7000円!これは買い!! ということで、速攻ポチり、今日組み込んでもらいました。    なんと残り溝が5mm~5.5mmも! 販売サイトの説明欄には4mm弱と書いてあったが、得てしてこういうものは多少大げさに書くもの。 得しちゃいました。    前2本が、3.5mm~4mmなので、次の車検の時に前後ローテでいいかな。 そうするとおそらく来年の頭まで履きつぶせる。 一番お金のかからない方法で交換できてよかったです。   そして、近くに「鰻の成瀬」があり、帰りがけ土用の丑の日も近いのでうな重を食べに行きました。  上の梅をいただきました。 ふっくらしてまいう~!これで2000円行かないからおすすめですね。      では   終わります。 

動画編集

 Yoiyoiです。 この前ニューパソにしてから初めて動画編集をして、mp4で出力しましたが····· 2分半の動画なんですが、書き出し時間が1分なくて草 今までなら5分はかかっていたぞ·····? 職場にいるパソコン超オタクに、このパソコンのことを言ったら興奮気味に 「スペック教えて!」 と言われたので言ったら 「いやもう、モンスターマシンじゃん·····笑」 ゲーミングPCは、CPUやGPUは強化するが、メモリはゲームにあまり依存しないので16GBが一般的。32GBと増強させているとはいえ、全てのことをそつ無くこなすので非の打ち所がないみたいです。 やはりウインドウズも含め、全てのアプリの起動が速すぎます。 そうなると、気軽に作業に取りかかれるのです。この気軽さはいいね。 ちなみに今までのパソコンはリネットジャパンに申し込んで引取りに来てもらいました。 RX550載せたまま出しちゃったけど、あれ、売り物にはならないよな·····笑 では終わります。

waves導入

 Yoiyoiです。 DTM環境なんですが、以前は仕事としてやっていた関係で、様々なプラグインを投入していましたが····· 今は趣味程度ですので、必要最低限にしようかなと。 とりあえずいるものだけ。あとは必要になった時に。 ということで、Amplitubeは入れましたので、あとはwavesのUltimateをサブスク購入。 びっくりしたのが、CubaseでのVSTの読み込みがバカみたいに速い!!! 初回の読み込みもいつの間にか終わっていた。 前のSONARだったら数分かかってます。。。 SSDがM.2だからでしょうね。SSDは初体験でしたからいい意味で裏切られてます。 そう。今まで録音しようとすると、パソコン立ち上げに15分、SONAR立ち上げで3分、Amplitube立ち上げで3分。20分弱かかっていました。 今は、パソコン立ち上げ45秒、Cubase立ち上げ20秒、Amplitube立ち上げ15秒。ものの1分弱で作業に入れます。 結局20分も時間とられると、億劫になり気軽にできなくなるんです。 そういう意味でも、おNewパソコンにして正解でした。 そして、気のせいか分かりませんが、ギターやベースの音質が良くなった気がします。 厳密に言えば「クリアになった」と言うのが正しいかもしれません。 別に44.1Khz、16bit録音なのでめちゃくちゃ高音質ではないんですが、これもおNewパソコンにした恩恵?? 今度試しにドラムを録音して、家でギターと、ベース入れてみます。 QOLが上がるぅ! では 終わります。

メモリを増強!

イメージ
 Yoiyoiです!   さて、注文したメモリがもう到着しました!ソフマップさん早い!!     Corsairの、Vengeance RGB PRO SL 16GB2枚組です! SLがつかない方もあるんですが、こっちのほうが全高が1cmほど低く、水冷のラジエターホースに干渉しにくいんじゃないかと思いこちらにしました。     基盤むき出しのヒートスプレッダーがないのが一般的ですが、こちらは排熱用の 冷却効率を高めるアルミニウム製ヒートスプレッダを搭載。こういうものも初めての体験です。 OCを前提としたハイパフォーマンスメモリです。そもそもメーカー自体がそういう会社ですからね。   めっちゃメカメカしいwwww      前の8GB×2枚は引っこ抜いて、同じ場所に新品を2枚差しました。  実際にラジエターホースには全く干渉しませんでしたが、取り付けの際にちょっと楽できました。      電源を入れると・・・!! ひょえ~~~!!!! なんだかSFの世界観wwww ゲーミングPCのお手本みたいな感じです。これでピラーレスの強化ガラスケースだともっと映えますね。     体感的には、各アプリの起動がさらに速くなりましたね。 負荷のかかる作業も、30%くらいのメモリ消費量でおさまり余裕があります。 また、XMP有効にできるメモリなので、BIOSでXMP有効に設定。 各OC要素となる設定をBIOS内で自動でやってくれます。   その上で、上記のメモリ情報を見ると、Uncore Friquencyの値が半分になっているのが気になりましたが、調べるとOCするとそうなるようです。ほかをOCする代わりに下げているようですね。   いやぁ・・・もうこれでモンスターマシンになりましたね。最強です。 動画作成、DTM、FPSゲーム、オフィス系、画像編集、なんでもOKです。 今までが酷すぎた分、ここで取り返しました。 chatGPT先生に、このパソコンのスペックを伝えたらこんな回答でした。 この構成は、 2025年でも十分に現役のハイパフォーマンスPC 。 最上位クラスのi9やRTX4000番台には及ばな...

メモリ

イメージ
 Yoiyoiです。   さて、ゲーミングPCですが、もう、サクサクすぎて違和感が拭えない。 ここ数年の挙動に慣れているので、もうしばらくその間隔は抜けないね。   一応この数日で一通りやることやってみました。 ①動画編集 ②Cubaseで録音作業 ③フォトショップで画像編集   どれもそつなく、テキパキと作業が進みます。 エンコーダーもかなりの速度で、今までが10分かかっていたものが2分足らず!   今までのパソコンでは、DAWソフトはSONARを使用していました。SONAR歴は15年以上にわたります。しかし現在はSONARはBandLabに統合。事実上SONARは廃止に。 しかし、ずっと使い慣れてきたSONARなので、意地になって使っていましたが、さすがに新しくしてからもSONARを使う気は起きず、Cubase Proを買いました。   当然UIが全然違うので一から勉強し直しです。   とはいえ、共通している部分もあるので半日で基本的な録音やVSTプラグインの追加などはできるようになりました。結局は慣れですね。     とまぁ、こんなことをして気づいたのですが、メモリの容量が16GBなんですが、動画制作やフォトショップで使用量が半分を占めることが判明・・・。   さすがにこういった作業は16GBだと余裕があまりないようなので(なんとなく予想はしていた)、32GBのメモリを買いました。   コルセアの VENGEANCE RGB PRO SL かなり高額なメモリです。しかしパソコンを買ったのでとんでもないポイントが付与され、そのポイントと差額で買えば5000円くらいの出費で済みそうなのでポチりましたw   このメモリは、光りますwwww せっかくパソコンケース内光っているのでね。合わせました。   届くのが楽しみですね。   では 終わります。 

SHA7C-R37T購入!

イメージ
 Yoiyoiです。   さて、7月2日に、パソコンを購入しました! 実に13年ぶりです・・・!!     めちゃくちゃ迷った結果、中古のゲーミングPCです。   ただ、このShibuya HALというのが最初なんなのかよくわからず、ショップ名かと思っていたんです。渋谷にあるお店なのね~。的な。   実は全く違って、VTuberで渋谷ハルというのがいて、それとガレリアとのコラボPCとのこと!  この渋谷ハルさん、ApexやPUBGの大会運営をしていたり、実力もすごくてその界隈では崇拝レベルの人らしいです。   自分は全くそういうの疎くてわからないんですが、単純に色がかっこいい!!! そして、ロゴがさりげなくアクセントになってていい!!というのが選択したきっかけ・・・。   ということでもなく、一番は中身ですね。 CPU  12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700   2.10 GHz GPU NVIDIA GeForce RTX 3070ti (8GB) マザボ  ASUS H670 plus D4 メモリ  Samsung DDR-4 3200 16GB SSD 1TB 電源 850W 80Plus Gold   という構成。    左が13年頑張って働いたディグノスのデスクトップ。   電源は550Wだった。   最近のパソコンはCD、DVDを使う機会があまりないので、ドライブはオプション扱いがほとんど。今回買ったのもドライブはついてなかったのですが、よく考えたら古いパソコンからドライブ引き抜いて移設しちゃえばよくね?ということで、移設させました。      移設後の中身です。 下部にはHDDを増設する場所があり、しっかりとねじ止めできるようになってます。ここに1つHDDを入れることで外付けHDDが減りました。助かった。     ファンはすべてDeepCool社製。でっかいファンですww そして、初体験となるDeepCool社製の水冷! 今までは空冷のみでした。水冷のほうが音が静かと聞いて、思い切っ...