投稿

ライクがlike!

イメージ
 Yoiyoiです。 久々に焼肉ライクに行きました。 およそ1年振りくらいですね。 タレが増えたか……? 前はこんなに無かったはず。ふりかけもなかった。 至福の時です。 少しずつ焼いて、自分のペースで食べるのが良いですね。 肉の質は……まぁそれなりですが値段考えたらかなりコスパはいいです。 では 終わります。

BINSONのエコー

イメージ
 Yoiyoiです!   今日は、宅録用に、Pulsarから発売されている「Echo rec」を購入しました!     こちらはどういうものかと言いますと・・・    イタリアの名機(ディレイユニット)「Binson Echorec 2」の再現したプラグインです。 デジタル・ディレイのプラグインでは出すことのできないアナログの微妙で生き生きした質感を作ることができる強力なディレイ・プラグインです。 特徴としては・・・   磁気ディスク(ドラム)を使用したエコーマシン。テープではなくメタルディスクを磁化して記録・再生。 全部で5つのヘッドがあり、1つは録音用、残りは再生用です。 この再生ヘッドの組み合わせで、独特の揺らぎや音の太さを生むことになります。   ①複数ヘッドを組み合わせることで「リズミカルなディレイパターン」が作れる。  ②滑らかで幻想的、空間が広がるようなサウンド。  ③ディスク駆動なのでテープのように「伸びたり劣化」しにくいが、独特のピッチ揺れがある。 この3つの大きなポイントが、寺内タケシサウンドの要となります。単純なデジタルディレイでは出せない魅力です。   有名なギタリストで言うと、ピンクフロイドのギルモアさんが昔愛用していました。  ↑1972年、伝説のポンペイライブの時。黄色い箱がBinsonのEcho rec。   ちなみに初代メンバーのシドバレットも、Binsonを愛用していました。しかも彼はBabyという小型のものです。   ほかにはシャドウズのハンクマーヴィン。 寺内タケシも愛用していました。     以前自分が使っていたものは マエストロのEP-3のモデリングされたAmplitube内のエフェクターです。   こちらの特徴は・・・  テープエコー。カートリッジ式ループテープを使用。  ヘッドは2ヘッド。1つは録音用でもう1つは再生用。 再生用のヘッドの位置をずらすことで、ディレイタイムを調整できます。 ①テープなので、独特の歪みや温かみがあるサウンドが特徴。 ② 内蔵プリアンプが強烈で、音を「前に押し出す」キャラクターが有名。 ③ シャー...

launchpad pro!

イメージ
 Yoiyoiです! さて、カラオケ音源とか自分でセルフレコしたものをアルバムにするのが趣味なYoiyoiですが、昨日思い切って購入したものがあります! それがこちら! Novationから出ているLaunchpad pro! 今はMK3というバージョンで、こちらは1つ前のMK2。 どんなものかと言いますと、MIDIノートの記録をリアルタイムにしてくれるものです。 もちろん鍵盤形のMIDIキーボードでも可能で、以前1つ持っていましたがUSB端子がイかれて捨てたのです。 しかも鍵盤は狭いから両手で連打が難しい。 なのでこのパッド型にしたという訳です。 もちろんMIDIの記録だけじゃありません。 Ableton Liveとのシームレスな融合 他の音楽ソフトウェアや外部ハードウェアを制御 64 RGB バックライトパッドでクリップ色にあわせた再生可能 ベロシティ対応のパッドと8 x 8 グリッド配置で表現力豊かなドラム·パフォーマンスを作成 キーボードレイアウトで簡単にメロディーや和音を演奏 すべてのミキサーコントロールへの即時アクセスで滑らかなパフォーマンス 簡単にエフェクト&インストゥルメントをコントロール コンパクト&軽量、そしてバスパワー対応 というのが主にできること。 外部のMIDIシーケンサーに繋いで制御できるのはPROだけ。といっても自分はしませんが。 実際に起動させると綺麗に輝きます!かっこいい! なんかパリピ感が満載笑 自分はCubaseでBFD3とかの打ち込みをリアルタイムにしたいだけなので性能はフルに活用できていませんが、マウスでポチポチ打ち込み(YOASOBIのAyaseさんとほぼ同じやり方)というDTM系の人間からしたら衝撃のやり方で15年やってきましたが、やはりドラムは生音源とはいえ、機械で全くテンポが狂わないのは生感が半減します。 パッドに自分の好きな太鼓類やシンバルをアサインして、そこを叩くだけで、一気にリアル感が増します。 もちろん1回で全てのパートを叩くのは無理なので、まず手で叩けるもの、そしてバスドラとか、複雑なオカズとか段階的に記録して、ズレを少し修正すれば……完成です。 こちらが完成したものです https://youtu.be/MdUWOxkK4lc?si=888wUWClrtBZsHwV PorkpieのキットとSAB...

BFDのお話

イメージ
 Yoiyoiです。 さて、昨日Cubaseでのドラム打ち込みに慣れるため特訓し、2曲やりました。ギターもベースも被せて完璧です。 まだ慣れないこともありますが、とりあえず最低限何とかなりました。 打ち込んでいて改めて分かりましたが、ドラムの音源は様々なメーカー、年代、サイズ等ありますが、結局落ち着くのは太鼓類はYAMAHAかDW。シンバルはジルジャンですね。 まさにワールドスタンダード。癖がないのでジャズからフュージョン、ポップスやソフトロックからハードロックまで無難に馴染んでくれます。 特に気に入っているのがBFDから出ているピーターアースキンの所有するドラム音源 3種類のDW社のキットがあり、(ジャズキット、フュージョンキット、ロックキット)なんと全てピーターアースキン自身が叩いているのを収録!なんとも贅沢。 その中で、ロックキットの音が最高なんです。 サイズはバスドラ22インチ、タムが10インチ、13インチ、フロアタム16インチ。 一般的なサイズで使いやすい。 なんだか、他のものと違いあまり加工しなくてもいい音なんです。 バスドラなんてアタックと胴鳴りのバランスが一番いい気がする。 スネアに至ってはBradyやTama、CANOPUS等、曲に応じて変えてますが、だいたい使うのは5、6種類です。 シンバルはAジルかAカス。たまにKジルですね。 買って後悔したのはニールパートのDWキットの音源が入った拡張。 いい意味でも悪い意味でも、ニールパートの音すぎて馴染まない笑笑笑笑 全部音がエグいのよ笑💦 唯一使えるのはカウベル。数種類あり、こちらはオケに馴染む音でたまに使いますが。 他も買ってますが、やはりあまり使わないですね。 まぁ、こうしてあーでもないこーでもないってやるのが楽しいんですけどね笑 では 終わります。

BFD3導入!

イメージ
 Yoiyoiです。 今日は重い腰を上げて、ある作業を行いました。それは何かと言うと…… BFD3の導入! そもそもBFDとは?という方に説明すると、打ち込み用のドラム音源ソフトです。 Addictive drumsとかEZ drummerとかも昔かじりましたが、いちばんリアルなのがBFDなので長年愛用していました。 しかし、パソコンを変えてから導入し直すのが億劫でやっていませんでした。 何がめんどくさいかというと、オーソライズです。 なんだかめんどくさかった記憶があるのですが15分かけてなんとか終了。 ライブラリ音源は外付けHDDに入れたままですので、システムだけ入れればOKなのは助かりました。消さないでよかった。 単体で起動確認。さらにCubaseでも起動確認! 音も出ました。さらにはピアノロールで打ち込み、音を流してみました。問題なく再生されました。 Cubaseにしてから、初めての打ち込み。SONAR時代の癖が抜けず、かなり手間取りました。 しかし、前のパソコンではスペックに余裕がなく、ドラムを打ち込んでギターやベースを入れてミックスダウンさせると必ずシンバルの余韻が消える等の現象が多発したので、ミックスダウン前にドラムトラックをフリーズさせてからミックスダウンしないといけませんでした。 なのでミックスダウン前の細かい調整とかしにくい状況でしたが、今はミックスダウンでフリーズさせる必要がありません! これはめちゃくちゃ助かります。 なにより、MP3にして聞いていて後から違和感に気づいても、前だとドラムはフリーズさせているので個々パーツにより変更はアンフリーズさせないとだめで、さらにそれも時間かかっていたのでやらなかったのですが、今のパソコンにしたらそういう作業もフリーズさせてないので、すぐ直せます! とりあえずこれで、ドラムの打ち込みも対応するようになりました。 あとは……ピアノとかストリングス系のソフト……持っていますがそこまではまだいいかな……? では 終わります。

フィルター掃除

イメージ
 Yoiyoiです。  今日は、1ヶ月使用したパソコンのフィルター掃除をしました。   実はこのガレリアは、天井と底にフィルターがあります。 左右のパネルを外し、ネジを外せば天井が外れて、その下にマグネット式のフィルターがあります。 エアコンのフィルターみたいになっていまして、水洗い可能です。シャワーで洗いましたが少し埃で白っぽくなっていました。 底にあるフィルターは、ひっくり返す必要はなく、隙間から手を入れてフィルターを引き出すような感じ。場所的には電源の真下ですね。 こちらも少し汚れていました。 綺麗にしたので、また多少は冷えるようになるかな? では終わります。

1ヶ月使って

イメージ
 Yoiyoiです。 さて、パソコンですが、ケースファンの改造案なのですが、当面このままでいきたいと思います。 理由としては ①そもそも大径140mm2つでこの夏場でも冷やしている ②光らせたとこで性能が上がるわけではない ③全体光らせてもアクリルケースじゃないから見えない部分があり意味があまりない。 といった理由です。 知らなかったのですが、今のパソコンって120mmが主流みたいです。 昔は140mmのイメージがあったけど。 正直、自分のパソコンの使い方は YouTube閲覧、動画制作(弾いてみた等)、ネットサーフィン、PPSSPPで過去のゲーム、RPCS3でゲーム、DTM、Photoshopで加工くらいなものです。 PPSSPPはもちろん、RPCSでゲームしても3070tiとi7、12700では余裕すぎる。余力ありまくり。完全オーバースペック。 AIDAで温度を見ても、RPCSゲームやっていてマザボは40℃前後、CPU50℃半ば、グラボ40℃〜50℃後半。 動画の圧縮作業等は、CPUフル稼働になりますが、それでもCPU温度は60℃前半。 簡易とはいえ水冷仕様だから上がりにくいのかもしれません。 相当消費電力高いパソコンのはずなのに夏場でこれですから、冬はもう少し温度下がるはず。 ガレリア買って1ヶ月。使ってみての感想ですが、不満点は何もありません! サクサク動くし、動画エンコード早いしゲームもヌルヌル。 さすがは新品で30万するパソコンです。自分には正直オーバースペックですが、この先のことを考えたらいい初期投資になりました。 最近知りましたが、ガレリアシリーズにはグラボのリジットサポートがあります。 これは、3070tiみたいに長さが30cm超えるデカいグラボになると、グラボの重みで傾いてしまい、経年劣化による破損を防いでくれるもの。 簡易的な突っ張り棒みたいなものから、こんな金属製のゴツイものまで様々です。 まじで最高のメインパソコンですね。 では 終わります。