BFD3導入!
Yoiyoiです。
今日は重い腰を上げて、ある作業を行いました。それは何かと言うと……
BFD3の導入!
そもそもBFDとは?という方に説明すると、打ち込み用のドラム音源ソフトです。
Addictive drumsとかEZ drummerとかも昔かじりましたが、いちばんリアルなのがBFDなので長年愛用していました。
しかし、パソコンを変えてから導入し直すのが億劫でやっていませんでした。
何がめんどくさいかというと、オーソライズです。
なんだかめんどくさかった記憶があるのですが15分かけてなんとか終了。
ライブラリ音源は外付けHDDに入れたままですので、システムだけ入れればOKなのは助かりました。消さないでよかった。
単体で起動確認。さらにCubaseでも起動確認!
音も出ました。さらにはピアノロールで打ち込み、音を流してみました。問題なく再生されました。
Cubaseにしてから、初めての打ち込み。SONAR時代の癖が抜けず、かなり手間取りました。
しかし、前のパソコンではスペックに余裕がなく、ドラムを打ち込んでギターやベースを入れてミックスダウンさせると必ずシンバルの余韻が消える等の現象が多発したので、ミックスダウン前にドラムトラックをフリーズさせてからミックスダウンしないといけませんでした。
なのでミックスダウン前の細かい調整とかしにくい状況でしたが、今はミックスダウンでフリーズさせる必要がありません!
これはめちゃくちゃ助かります。
なにより、MP3にして聞いていて後から違和感に気づいても、前だとドラムはフリーズさせているので個々パーツにより変更はアンフリーズさせないとだめで、さらにそれも時間かかっていたのでやらなかったのですが、今のパソコンにしたらそういう作業もフリーズさせてないので、すぐ直せます!
とりあえずこれで、ドラムの打ち込みも対応するようになりました。
あとは……ピアノとかストリングス系のソフト……持っていますがそこまではまだいいかな……?
では
終わります。
コメント
コメントを投稿