BFDのお話

 Yoiyoiです。


さて、昨日Cubaseでのドラム打ち込みに慣れるため特訓し、2曲やりました。ギターもベースも被せて完璧です。

まだ慣れないこともありますが、とりあえず最低限何とかなりました。


打ち込んでいて改めて分かりましたが、ドラムの音源は様々なメーカー、年代、サイズ等ありますが、結局落ち着くのは太鼓類はYAMAHAかDW。シンバルはジルジャンですね。





まさにワールドスタンダード。癖がないのでジャズからフュージョン、ポップスやソフトロックからハードロックまで無難に馴染んでくれます。


特に気に入っているのがBFDから出ているピーターアースキンの所有するドラム音源



3種類のDW社のキットがあり、(ジャズキット、フュージョンキット、ロックキット)なんと全てピーターアースキン自身が叩いているのを収録!なんとも贅沢。

その中で、ロックキットの音が最高なんです。

サイズはバスドラ22インチ、タムが10インチ、13インチ、フロアタム16インチ。

一般的なサイズで使いやすい。

なんだか、他のものと違いあまり加工しなくてもいい音なんです。

バスドラなんてアタックと胴鳴りのバランスが一番いい気がする。

スネアに至ってはBradyやTama、CANOPUS等、曲に応じて変えてますが、だいたい使うのは5、6種類です。


シンバルはAジルかAカス。たまにKジルですね。

買って後悔したのはニールパートのDWキットの音源が入った拡張。


いい意味でも悪い意味でも、ニールパートの音すぎて馴染まない笑笑笑笑

全部音がエグいのよ笑💦


唯一使えるのはカウベル。数種類あり、こちらはオケに馴染む音でたまに使いますが。


他も買ってますが、やはりあまり使わないですね。


まぁ、こうしてあーでもないこーでもないってやるのが楽しいんですけどね笑


では

終わります。

コメント

このブログの人気の投稿

一生忘れないこと

初めまして!皆様。

女性不信