1ヶ月使って

 Yoiyoiです。


さて、パソコンですが、ケースファンの改造案なのですが、当面このままでいきたいと思います。

理由としては

①そもそも大径140mm2つでこの夏場でも冷やしている

②光らせたとこで性能が上がるわけではない

③全体光らせてもアクリルケースじゃないから見えない部分があり意味があまりない。


といった理由です。

知らなかったのですが、今のパソコンって120mmが主流みたいです。

昔は140mmのイメージがあったけど。


正直、自分のパソコンの使い方は

YouTube閲覧、動画制作(弾いてみた等)、ネットサーフィン、PPSSPPで過去のゲーム、RPCS3でゲーム、DTM、Photoshopで加工くらいなものです。


PPSSPPはもちろん、RPCSでゲームしても3070tiとi7、12700では余裕すぎる。余力ありまくり。完全オーバースペック。


AIDAで温度を見ても、RPCSゲームやっていてマザボは40℃前後、CPU50℃半ば、グラボ40℃〜50℃後半。

動画の圧縮作業等は、CPUフル稼働になりますが、それでもCPU温度は60℃前半。

簡易とはいえ水冷仕様だから上がりにくいのかもしれません。

相当消費電力高いパソコンのはずなのに夏場でこれですから、冬はもう少し温度下がるはず。


ガレリア買って1ヶ月。使ってみての感想ですが、不満点は何もありません!

サクサク動くし、動画エンコード早いしゲームもヌルヌル。

さすがは新品で30万するパソコンです。自分には正直オーバースペックですが、この先のことを考えたらいい初期投資になりました。


最近知りましたが、ガレリアシリーズにはグラボのリジットサポートがあります。
これは、3070tiみたいに長さが30cm超えるデカいグラボになると、グラボの重みで傾いてしまい、経年劣化による破損を防いでくれるもの。
簡易的な突っ張り棒みたいなものから、こんな金属製のゴツイものまで様々です。


まじで最高のメインパソコンですね。

では

終わります。


コメント

このブログの人気の投稿

一生忘れないこと

初めまして!皆様。

女性不信