投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

昔と今

イメージ
Yoiyoiです。 2012年11月から2013年3月まで付き合っていたのが岡山にいました。 そもそも知り合ったのが2012年5月でした。当時高校1年。 ベースを今で言うzoomみたいな感じで教えていました。(教え子は老若男女。日本全体で8人程度いた。)  当時の自分は音楽の仕事も優先してやっていたため、ステージやレコーディングで日本を飛び回っていました。 そんなこんなで2012年10月に倉敷でレコーディングの仕事が入り、その話をしたら空いた時間にご飯でもいかがですか?と誘われた。 岡山には知り合いがいないからちょうどいいかなと思い、岡山駅で待ち合わせましてご飯食べました。 その後児島という場所に行き、瀬戸大橋を見に行きました。 実は2021年12月に、元カノと来た場所を車で廻る傷心旅行をしたことがありまして、同じ場所で写真を撮ることをしました。 上が2012年10月 下が2021年12月 蜘蛛の巣を退治していたのがおかしくて写真に収めました。 廃墟の建屋前でしたから、ずっと手付かず。9年の歳月は荒廃を加速させているのが分かります。 さらに、瀬戸大橋が綺麗に見える展望台。 同じ場所に、間違いなく立っていた彼女。 ものすごく、辛かった。やはり堪えきれなくて泣いた。 他にもあるけど、辛すぎるのでこの辺に。

裏か表か?

イメージ
 Yoiyoiです。 さて、Bacchusのベースですが購入時はダダリオの弦が裏通しで張られていましたが、死んできたので今回表通しで張ってみました。 1番コスパがいいIbanezのベース弦。 ゲージは自分ベース初めてからずっと同じ45 65 85 105です。 ちなみに5弦ベースの時も45 65 85 105 125にしてましたが、6弦ベースの時は32 45 65 80 100 125にしてました。これは完全にこだわりです。 今回は表通し! 実際に弾いてみると、裏より倍音は多くなりました。アタックも強くなった感じ。 サスティンとか弾き心地はあまり変わらないかな?でもジャズベは間違いなく表通しがセオリーだと思います。 少しオクターブピッチを調整し終了。 ナイスなサウンド👏 やはり、ジャズベはいい音。 では 終わります。

12proで撮影

イメージ
 Yoiyoiです。 なんと非常に珍しい2連休があったので、せっかくなので川崎マリエンに行き工業地域の夜景を撮影しに行こうかと考え、車で行ってきました。 平日の19時あたり。年末に近いから人いるかと思ったら1〜2人くらいしか居ませんでした。 これが川崎マリエン。 なんと工業地域ど真ん中にあります。 駐車場完備。1時間まで無料駐車です。 館内は無料で入れます。 玄関付近にはイルミネーションが。 12Pro、非常に綺麗に撮れてます! なんと川崎マリエンは、日本夜景遺産に登録されています! 他には小倉城、ハウステンボス、山下公園、レインボーブリッジ、銀山温泉、厳島神社など。 スバル車たくさん。 12Proは超広角カメラ搭載。 パッと見一眼に負けず劣らず。これは素晴らしい。 誰もいない展望室。 これも超広角で撮影。 ちょっと時間もあったし腹も減ったので、海ほたるまで足を伸ばしました。 海ほたる天丼頂きました。非常に美味でしたが高い…笑 向こう側が神奈川です。 超広角プラス、ナイトモードで撮影。 本領発揮ですな笑 まじで綺麗。 イルミネーションが綺麗でした。 今度はポートレートにチャレンジしてみたいですね。 12Proにして良かったと思えます。 では 終わります。

12pro購入!

イメージ
 Yoiyoiです。 さて、ずっと使い続けてきたiphone Xsですが、ついに終わりを迎えました。   一度水没して基盤を乾かして、ショートした部品を買って自分で直して、さらに画面が逝っちゃった時も有機ELは高井から液晶画面に自分で変えたらどんどん電池の寿命が減り、今では朝満タンにしても昼前には30パーセント以下に。   それでもモバイルバッテリーなどを使って駆使していましたが、ついに急に電源が落ちる現象が出てきました。 それも1日に複数回・・・。 なので、バッテリーが間違いなく寿命迎えていることが分かったのでバッテリーも自分で変えようと考えていましたが、もう7年迎えようとしている機種ですから・・・思い切って買い換えを決意。 そこで買ったのはiphone 12pro! 当初は13proにするつもりでしたが、こちらが理由で12にしました。 なんとバッテリー最大容量が100%! もちろん未使用品ではありません。店員曰く、前のオーナーが純正のバッテリーをアップルストアにて交換したとのこと。 純正なら問題ありませんので、こちらを買いました。    バックアップからの復元をして、ちょっと弄ってみましたが、カメラ性能に関してはXsと段違いの性能を見せつけられました。 これ、一眼レフいらないな・・・。素直にそう思いました。   電池も、なんだか前が酷かったせいもあり、めちゃくちゃ持つように感じます。前の倍かそれ以上・・・?まだ外に持ち出してないので体感は薄いですが。   大きさは、若干大きくなったかなと思いましたが、前使っていたケースがめちゃくちゃ頑丈で、角が衝撃に強いラバー製だったこともあり大きかったのです。 12proには、普通のケースをつけましたから、実質少し小さくなった印象です。(笑   今後、色々なところで12proの良さが分かってくると思います。あと4年は使い倒すつもりでいます。  では 終わります。

Bacchusのウッドライン

イメージ
 Yoiyoiです。 ベースの紹介です。   Bacchus Woodline 417 AC    実は初のBacchusでもあります。2012年くらいから存在は知っていました。 印象はコスパがいいということだけでした。 近年有名になって、結構使っている人も多くなりました。 FGN、TOKAIと並んで悩みに悩みましたが、ハンドメイドということもありこちらにしました。 こちらがHPです。 https://www.deviser.co.jp/products/woodline417-ac   アッシュボディ、エボニー指板・・・なかなか攻めたスペック! 新品定価は21万円。自分が所有するベースの中でもかなり高額な部類ですね。  とはいえ、現在は原材料価格高騰などが原因で、ただでさえコスパ重視してきたBacchusさんも限界がきて、一部商品を除いて生産中止となっています。     Bacchusの中でも最上位機種。フラグシップモデルです。 ボディはオイルフィニッシュ。かなり手間がかかっていることが分かります。 アクティブ回路搭載。なんとプリアンプはアギュラーのOBP-2! コントロールは1Vol、ブレンド、Treble、Bass。そしてプリアンプのOn/Offスイッチ。    9Vかと思ったらなんと18V仕様! 自分は9V仕様しか経験がないのですが、実際に弾いてみると・・・ 音像に奥行きが出来て、他のギターとかに埋もれずにきちんと前に音が出てきます。 音自体もクリアです。アギュラー自体初ですが、バルトリーニに比べて明るい音という印象。 とにかく音が元気!アッシュボディというのも相まって以前持っていたマーカスミラーモデルに非常に似た音がします。 ブリッジはゴトーの404SJをインストール。 頑丈なブリッジですね。なんと裏通しと表通し両方できるようになってます。 買ったときは裏通しになっていたのでそのままにしていますが、ジャズベタイプは表通しという概念が自分にあるので、次回弦交換の時は表にします。 オクターブピッチも正確に合いますし、音はタイト。安心感がありますね。   ペグもゴトーの少し軽量されたものになっており、ヘッド落ちの心配もありません。廻してみましたが引っかかり...

ベースの紹介1

イメージ
Yoiyoiです。 さて、今日は自分が今まで所有してきたベースの紹介をしていきます。   ①Fender Mex PB-Special         中学3年の時に父親に買ってもらったものです。 なんとこいつは大当たりで、2005年から2019年頃までほぼメインで使用してきました。   途中ピックアップを交換しています。   フロントはダンカンのSPB-2 コシのあるウォームトーンになりました。 2014年には、ブリッジをESPのブラス製に変更。 プレートも厚くなり、それまで経年劣化でガタがきていたビンテージタイプのブリッジの時より音がシャープになり、出したい音域を出しやすくなりました。 とにかくネックが頑丈で、ハイ起きも全く発生せず、デタッチャブル特有のウィークポイントも何故かほとんどなかったですね。どのポジションも安定した音を出すことが出来ました。 パッシブなのでちょっとしたニュアンスも表現してくれて、個人的には一番体に馴染むベースでした。 1~4弦のバランスもピックアップ交換して良くなりましたし、数万円のベースとはいえ好きな音が出せるのでかなり使用頻度は高かったです。     ② Ibenez RD605 人生初の5弦ベースでした。  2008年購入。 ボディトップには綺麗なキルトメイプル。ちょっと高級感があります。 初のアクティブ回路を使用したサーキット。 2バンドイコライザー。そしてプリアンプのon,offスイッチもあります。 ピックアップはダンカンのbassline。リアはハムバッキングですがコイルタップも可能。 アバロン貝を用いた綺麗なポジションマーク。   ブリッジは重たい頑丈なオリジナルブリッジ。 弦を裏通しみたいに駒の上で角度をきつくすることも可能。自分は5、4弦のみきつくしていました。(テンション感を上げるため)   最初の頃はよく使用していましたが、途中からネックがハイ起きしてきて音が詰まるようになったり、思ったような音が出せなかったりして数年で売却しました。 ③Cort GB95    2010年頃購入。新しい5弦ベースとなりました。 Cortは石橋楽器が当時代理店でした。 一応こちらはCortの中...